こんにちは。天照SEOの土居健太郎です。
先日、僕がかねてから参考にさせて頂いている海外SEOの鈴木謙一さんからツイッターで天照SEOブログをご紹介頂きました。率直に非常に光栄です。時間かけて記事書いている甲斐もあったというものです。(しかしどこで見つけてくれたんだろうか??)
そして当然のように、運用1ヶ月ちょっと、記事も15記事くらいしかなく全くアクセスもまだまだの状態から突然のアクセスアップがおこりました笑
コンテンツってやっぱり大事ですね~笑。
さて本題に入りまして、今日は「キーワード対策に緩急をつける」ということをメインでお話します。
WEBページにはそれぞれ個別のテーマを与えよう
- 2010-10-24 (日)
こんにちは。天照SEOです。今回は個別ページの上位表示というよりもWEBサイトの全体的なSEO及びアクセスアップのためのお話です。
過去の記事でも「GoogleのSEO対策でアクセスアップする方法6つ」でざっくりまとめて紹介しましたが、とにかくGoogleは複数ページに渡って同じタイトルや説明文が設定されていることを嫌う傾向があります。
CMSであれば予め各ページにそれぞれ固有のタイトル要素やmeta要素(※)を設定できるようにしておけば問題ないのですが、そうでない場合には特に説明文なんかは基本的にいちいち設定するのが相当に面倒なため、極端な話では全ページ同一というケースもしばしば見られます。
※)meta要素(メタ要素):これは本当はHTMLの要素の呼称ですが、ここで言うメタ要素とは俗に言う「メタキーワード」や「メタディスクリプション」などキーワード要素を含むタグのことを指しています。
今回は具体的にどのような形で個別テーマを付与してあげるかということについて書いていきます。
アクセス解析・広告測定 – まず精度・誤差を考えよう
- 2010-10-11 (月)
ご無沙汰しています。天照SEOの土居健太郎です。9月の最終週に入ってからというもの仕事にかまけて完全に更新が止まっていましたがようやく何とか再開できそうです。しかし何とも嬉しい悲鳴ですね。
さて今回は検索エンジンの話題からちょっと離れて、珍しく解析とか測定という概念についてです。正直言ってしまえば僕自身は広告運用のプロフェッショナルではない(普段から広告管理画面や測定結果とにらめっこしているわけではない)のでその辺についてあまりボロが出るようなことは言えませんが、「運用」ではなく「測定・解析」のお話です。
GoogleのSEO対策でアクセスアップするポイント6つ
- 2010-09-24 (金)
Yahoo!がGoogle検索エンジンを採用することで少なくとも上位表示枠がほぼ半分(20枠⇒ほぼ10枠)になるという話は過去にしたと思います。人気ワードで1位になればYahoo!Googleのシェア95%をまるっきり獲得できるので結構激アツですし、20位にもなれなければもはやそのキーワードにおいては圏外と同義になります。
基本的にSEOにあたって考えるべきは「それでも優良なキーワードからのトラフィック(流入)をどれだけ安定して獲得していくか」です。上位表示なんていうのはその為の手段にすぎず、人気ワードでTOPページを上位表示するというのはその中でもほんの一部であるはずです。(TOPの上位表示だけで1000/日 を超えるキーワードトラフィックを得ようと思ったら「旅行」とか「賃貸」とかよっぽど大きなキーワードでの上位表示が必要です。)
楽天ショップサイトやアメブロはSEO対策に不向きなのか
- 2010-09-18 (土)
最近、自社サービスでEコマース(特に大型の小売EC)向けSEOサービスを販売開始したためか、結構このような質問を受けたり、或いは「楽天ショップサイトでSEO対策をしたい」という問合せを受けたりしたので(今週に入ってから3回ほど)、タイムリーな記事として書いておきます。(さっき同じ内容ツイートしたのですがその拡張版です。)
しかし、どう考えてもあれだけのトラフィックを集めていて、誰もが知っていて、インデックス数900万とかのWEBサイトが、SEOに特化していないとはいえ評価されないわけはないのです。実際に検索結果とを見ても、確かに色んなビッグワードでも楽天がYahoo!で上位表示されています。
(と思ったら、以前ほどではなくなった気がします。気のせいかな?)