「10年つかえるSEOの基本」は、初心者向けSEO入門書という位置付けを目指して書いたヴォラーレ土居の書籍です。この本に関わる書評や感想、レビューなどをこちらでまとめておきます。
※最終更新:2015年4月30日※
「10年つかえるSEOの基本」 書籍基本情報
- Amazon:Amazon.co.jp: 10年つかえるSEOの基本: 土居 健太郎: 本 (Kindle版はこちら)
- 出版社:10年つかえるSEOの基本:書籍案内|技術評論社
- 自社告知:初心者向けSEO入門書として「10年つかえるSEOの基本」という本を書きました
Amazonレビュー
Amazon商品ページでのレビューをピックアップしています。
ポジティブなレビュー
検索エンジンを理解することの大切さについて、書かれている,
今までSEO対策の本を何冊も読んでいるが検索エンジンを理解することの大切さについて、書かれているのはこの本だけですね。
この本を理解してコンテンツを作成していけばgoogleといつもお友達になれると思います。
「SEOって何ですか?」「まずは、この本を読んでください」
タイトル通りのやり取りをしたくなる本。SEOのコンサルをやっている会社があえて、初心者向けにテクニックなしで重要実行を書いた本。
SEOとなると、リンク獲得に躍起になって、ブラックになりがちだが、その無意味さを教えてくれる。企業のWeb担当者、メディア運営者は読んだほうがいいと思いますよ。
ネガティブなレビュー
まだレビューはありません。これは別に書かなくていいです。
書評を書いていただいた記事
ブログ等で書評をまとめて頂いた記事をこちらでまとめます。皆さまありがとうございます。
バカに毛が生えたブログ様(※献本による書評)
※バカ毛氏は以前ブログでうちの会社のロゴをタマネギと揶揄するなどして頂いており、書籍についても献本さしあげればブログで面白く紹介してくれる方と期待し献本差し上げました。
書評:【献本いただきました】10年つかえるSEOの基本/土居健太郎 | バカに毛が生えたブログ
(抜粋)
最近よく思うのはSEOの技術面に関してGoogleの公式ブログで色々と発表されたりして、それはそれでとてもありがたいんですが、一般の人には難解すぎるんじゃないかと思うことが多々あります。
SEOを仕事にしている人は理解できると思うんですけど、多分その手の知識がないウェブマスターの人には「?」が付くと思うんですよね。
本書ではこのへんの話もかなり噛み砕いた形で伝えられています。
「Google公式ブログを噛み砕いて一般の人に伝えるブログ、とか需要があるんじゃないか?」とか先日居酒屋で全然別の人と話してたので個人的にはとてもタイムリーな噛み砕き本でした。
引用元サイト:バカに毛が生えたブログ
らふらく^^ 様 (※献本による書評)
※らふらく^^ の鈴木さんは若手のブロガーで、過去に当社のメルマガ等をブログで褒めて下さったことがあり、書籍についても同様にいい感じに紹介して下さるんじゃないかと期待しご連絡の上献本差し上げました。
書評:10年使えるSEOの基本を40分で学ぶ方法 | らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
(抜粋)
SEOを生業としている会社から出る本ということで、玄人向けの専門的なテクニックが学べると思ったら、全然違う
SEOを学ぶとなると、技術書みたいな厚さの本を読まなきゃいけないのかな?と思いがちです。でも、それだとハードルが高すぎてやる気がなくなってしまうんですね。
でも、本書は読みやすく、ハードルが低いので、サクッと読むことができます。僕は40分ほどで読むことができました。
SEOの最新動向、実践的なテクニックをを求めている人には向かない本です。いくらか、重要なテクニックは紹介されていますが、既知の情報が多いかもしれません。
引用元サイト:らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
unitopi 様
先行販売されている書店様でご購入下さったようです。ありがとうございます。
書評:【書評】「10年使えるSEOの基本」を買ってみた | unitopi – ユニトピ –
(抜粋)
WEBサイトを作る上でも、作り手や売り手の論理で作るのではなく、ユーザー側の論理・感情を考えて制作していくものですが、SEOに関しても基本は変わらないな、というのを気づかされる章でした。
全体的な傾向として言えるのが、抑えておくべきポイントというのがどの章も最終的によくまとめられていて、どの章を読んでも「あ、知っておくのはこれくらいの数でいいんだ」と思わされるくらいによくまとまっています。
この本を読むことで、SEOについて語られている各種WEBサイトやブログ(Googleさん等含む)に書かれているような「何故○○がいいのか?」「何故○○がダメなのか?」といった類の記事の内容もより深く理解できるようになると思います
引用元サイト:Web制作の今をご紹介する「unitopi」- ユニトピ –
きるいっと書店 様
「10年つかえるSEOの基本」Kindle版をご購入下さった方のレビュー記事がありました。しかし発売日当日ですごい早さですね。ありがとうございます。
書評:Googleを意識の外に追い出せ!『10年つかえるSEOの基本 』
(抜粋)
全体的に抑えておくべきポイントというのが、どの章もよくまとめられています。
どの章を読んでも「知っておくのは、たったこれくらいでいいんだ」と思わされるくらいによくまとまっています。
SEO関係の本では、もっとも初心者向けで役に立つ本だと思います。
※Googleを意識の外に追い出されてしまうと困るのでできれば追い出さないでほしいところではあります。とは言え、ブログを書くときに検索エンジンを向いて記事を書くな、は間違っていません。
引用元サイト:きるいっと書店(おすすめKindle IT系技術書)
smrhby.com 様 (※献本)
元うちの会社のデザイナーの子でいまはグッドパッチさんにいる日比谷ちゃんのブログで紹介してもらってました。まともな感想で嬉しいです。
書評:業界基礎知識としてのSEOを抑えるために:「10年使えるSEOの基本」 | smrhby.com
(抜粋)
デザイナー・ディレクターの方でSEOのことこれまであんまり勉強してないし、ぶっちゃけよく分からん、って人に 基礎からしっかり理解するのに最適だなという意味でこの本をおすすめしたいです。
ヴォラーレではWebコンサル事業に関わらない社員であってもみんなSEOのことはある程度理解しているような環境のためあんまり問題として認識していなかったのですが、転職して外に出てみると入社前の自分と同じく、ネット業界においてでさえ「SEO」の話では小手先のテクニックがもてはやされている状況だと感じます。
(某所で1000以上ストックされている「SEO策」の記事で、でひたすらOGPやmetaタグの話が書かれているのを見たりすると。。)
デザイナー・エンジニアの場合 SEO実務でやるとしたらマークアップやリダイレクトについての知識が重要になると思いますが、この本は技術的な話というより考え方の本なので、技術については並行して他の本からもキャッチアップされるのがおすすめです。
引用元サイト:smrhby.com
大きく考え、小さくはじめる 様
書評:SEOとは何か?を根本からとらえなおす、『10年つかえるSEOの基本』 – 大きく考え、小さくはじめる
(抜粋)
100ページ強しかなく、1~2時間もあれば、読み終えることが可能です。だからと言って、内容が浅いわけではありません。何事も本質というのはシンプルなものです。その本質を、ゆっくりと諭すように教えてくれます。
ホームページやブログを書く側にとっては、
・ユーザが知りたいと思うコンテンツを準備する
・そのコンテンツの存在を検索エンジンに分かりやすく伝えることが出発点になります。価値あるコンテンツも準備できていないのに、何かのキーワードで上位に表示されるよう、テクニックを駆使することではないのです。
引用元サイト:大きく考え、小さくはじめる
Resound Log 様
書評:「10年使えるSEOの基本」【読書メモ】 | Resound Log
(抜粋)
SEOというと・・・小難しい印象があって、何となくスッキリ理解できてないので、恐る恐る本を開いてみました。
目次を見ると、難しい印象が全くない!!
本自体も一般的な本より若干小さ目で、厚みが1センチ。内容も、本自体も、全く重くありません。。。
本の中身は、会話形式になっていて、するする読み進めてしまえます。
私は外出先で、待ち時間に読んでいました。待ち時間にあっという間に読み終わってしまいました。
SEOの本なのに、すごく分かりやすくて、今まで「もやっ」としていたのがウソのようです。
消化しやすいように、やわらかくした「おかゆ」のような本。
引用元サイト:Resound Log
Twitter等での感想
Twitterで投稿されていたつぶやきなどをまとめています。
・@seokyoto さん(※献本によるご感想)
ヴォラーレの土居さんから献本されたこの本がむちゃくちゃ良かった!ありそうでなかったSEOの基礎を教える本。基礎的な内容だけど、とても本質的で即戦力な内容。今はこういう本が求められてる気がするなあ。「10年つかえるSEOの基本 」 //t.co/k7W8y5UWOc
— ウェブライダー松尾茂起(松尾シゲオキ) (@seokyoto) 2015, 4月 20
読了。響いた。 / 10年つかえるSEOの基本 土居健太郎 //t.co/tIK1rQR4vm
— 野生 (@shirokuro331) 2015, 4月 26
・@adx815 さん
SEOの本は、今となっては、ほとんど読まないけど、「10年つかえるSEOの基本」を読んでみた。意外にというと失礼だけど、いくつか気づきは貰えたので、読んでみて良かった。15分ほどで流し読んだなんてことは内緒。暇なときに、じっくり読んでみます。
— 圓空 (@adx815) 2015, 4月 28
・@tobineko_org さん
「10年使えるSEOの基本」いい本。シリウスアップロード中とかにチマチマ読む。
— 飛猫@サイトアフィリエイト (@tobineko_org) 2015, 4月 26
・@spw63 さん
エンジニアやデザイナーの方にも是非読んでほしい 業界基礎知識としてのSEOを抑えるために:「10年使えるSEOの基本」 | JUMP AT THE CHANCE //t.co/lCGKWlufIx
— スピードワゴン (@spw63) 2015, 4月 27
・@chimin0131 さん
【告知】初心者向けSEO入門書として「10年つかえるSEOの基本」という本を書きました //t.co/z1DU8OH0b7
今この本読んでるんだけど…1年前の私に読ませてあげたい…
— あらかわもえ。(ちみん) (@chimin0131) 2015, 4月 29
多くの方からご紹介いただけると嬉しいです
読んだ感想などをまとめて頂いた方は、この記事にてご紹介させて頂きますのでお気軽にコメントや著者のTwitterなどにお知らせください。適宜追加・更新していきます。特にポジティブなものだけ掲載するつもりもありませんので忌憚のないご感想いただけますと幸いです。
読んでみようと思って頂けた方は是非ご購入下さい。
※書籍に関して、献本差し上げた方とヴォラーレとの間で金銭等の授受はありません。
コメントを残す